★2020年度東京医科歯科大学の長文にthe same number of calories「同数のカロリー」という表現が登場します。a number,the numberというのは可算名詞の「数」に使われる語です。しかし「カロリー」は「熱量」を表す単位ですから「量」を表す語であり,不可算名詞では? と思うかもしれませんね。水(water)もお金(money)も,塩(salt)も砂糖(sugar)も不可算名詞であり,manyで数えることはできません。ところがcalorie [calory] は可算名詞であり,many caloriesでよいのです。例えば「カロリーを摂りすぎる」はtake too many caloriesです。不可算名詞の「砂糖を摂りすぎる」はtake too much sugarですよね。不思議ですね!
でもこれ,考えてみたら不思議ではないんです。time「時間」というのは不可算ですよね。楽しい「ひととき」や「時代」という意味ではhave a good timeやtimesと言えますが,いわゆる「時間」というものは不可算名詞のtimeです。でも「時間」の単位のhourは可算名詞ですよね(three hours)。また砂糖は不可算名詞ですが,測る単位ではthree grams of sugarとかthree spoonfuls [spoonsful] of sugarです。つまり数えられないものであっても,それを測る単位は可算名詞なのです。「カロリー」というのは「熱量」ですが,正確には「熱量を表す単位」ですから,metersや,kilogramsと同じように,caloriesと複数形になるんですね。
ということで仮に試験で(出るか分かりませんが)
(a) too much calorie
(b) too many calories
のどちらが自然かと聞かれれば,(b)と答えましょう。
ところで,一連の語句・表現が使われやすいか使われにくいかを調べるにはカッコを付けてGoogle先生に聞くのが良いです。今この記事を書いた時点でGoogleに打ってみたところ,“too much calorie”は35万件,“too many calories”は87万件でした。あれ,“too much calorie”も結構あるじゃん,と思うかもしれませんが,良く見てみると
too much calorie intake
too much calorie restriction
のように,muchはcalorieではなく,intake「摂取」やrestriction「制限」に掛かっていることが分かります。calorie intake「カロリー摂取(=カロリーの摂取)」はschool gate「校門(=学校の門)」と同構造で,これらのcalorieやschoolは形容詞化した名詞ですね。形容詞化した名詞は基本的に裸名詞(無冠詞単数)になります。
最後にcalorieの綴りを確認します。というのもlとrが1つずつ登場する単語でどっちがどっちだったかなとなりやすいからです。覚え方としては
(1)lとrがアルファベット順:library,vocabulary,calorieはlが先,rがあと
(2)最初がcalciumと同じ:calcium,calorie
calciumの“calc”は「小石」といった意味でcalculate「計算する」と同語源です。