ouch,oopsなんかは中高生でも覚えますが,以下は私が社会人になってから覚えたものです。
(1)yikes
「ぎゃーっ」「うげげ」みたいな恐怖・驚きを表すものです。「ヤイクス」のような発音になります。
(2)phew
「ふう」です。/fju:/ですので唇を噛んで「フュー」といった感じです。安堵やちょっとした疲れを表すようです。
FF11で獣使いをやっていて,外人の獣使いさんと2人パーティーを組んで狩りをしたことがあったのですが,全滅しかけて,何とか助かったあとphewと打ってみたらその外人さんは受けていたようでした。
(3)blah blah blah
「とかなんとか」と省略したり,「ごちゃごちゃ」みたいな意味で,相手が言っていることがくだらんと言いたい時にも使えます。日本語なら「何ゴチャゴチャ言ってるんだよ」となるところを,自分で「ゴチャゴチャ」と言うところが面白いです。
この表現を覚えたのはベセスダ社のオープンワールドRPG『オブリビオン(The Elder Scrolls IV)』ですね!笑
このゲームでは話術によってNPCを説得したり,値切ったりできるのですが,その手段として相手を褒めたり自慢話をしたりします。それが相手の心に響いたら好感度が上がるのですが,相手の気に入らないと“blah blah blah”と言われて好感度が下がってしまいます。最初がシステムがワケワカメなのですが,慣れてくると余裕になってきて,楽しかったです。
なおこのゲームは相当ハマったので,ゲームの話題をする時に触れたいと思います。
(4)whoa /woʊ, hoʊ/
もとは馬をなだめるときの「どうどう」という意味ですが,相手の行動を止めようとするときの「おいおいおいおい(やめろよ)」という意味でwhoa whoa whoa whoa... と言う時があります。実際に聞いたのは好きなドラマである「ダークエンジェル」で,マックスが勝手に行動しようとするのを車椅子に乗ったローガンが「ウォウウォウウォウウォウ……」と言葉で止めようとするシーンでした。もしあなたが「ウォウウォウウォウウォウ」と言われたら「この人ノリノリ?」と思わないで,「おいやめろよ」と言われているかも知れないと考えましょう。
間投詞は英語でinterjectionと言います(辞書の略記では interj. など)。“inter”は「間に」,“ject”は「投げる」ですので正に「間投詞」ですね。「間投詞」はinterjectionを単純に直訳しただけかも知れません。
また何かあったらここに追加したいと思います。